2015年09月22日 (火) | Edit |

画面クリックで拡大します
翌朝5時、朝日の当たる明神池が見たくて早朝散策にでかけました。

この時間から、次々と同じ方向に向かって登山者が歩いていきます。
あの御嶽山噴火の影響でしょうか、今年はヘルメットを持った方が多い。

明神館の前には、登山準備の方が次々と集まってきます。

私は簡易リュックを背負って、明神岳を正面に明神橋を渡ります。

穂高神社へ。 この雰囲気好きです^^。

穂高神社奥宮。 以前上高地に来た時に、なぜ山の中の神社で御船祭り
なんだろう?と不思議に思い調べたことがありました。 この地を守っていた
安曇族は、もとは北九州で栄え主として海運を司っていた氏族なんですね。
遠い九州からはるばるとこの地まで・・・。 昔の人はすごい。

少し朝早すぎたようで、あまり色が綺麗にでていませんでした。

雲海に浮かぶ霞沢岳・・・かな。

宿の朝ごはんが7時なので、それまでに戻らないと・・・。

林間道を流れる美しい梓川の支流。

山の景色は、刻一刻と変わっていきます。 今この瞬間の穂高連峰を
しっかり撮り収めておこう。

この時間でこの賑わい! 今日はすごい人出になりそうです。
取りあえず、いったん宿へ戻ります。 ^^
スポンサーサイト


| ホーム |