2016年06月26日 (日) | Edit |

画面クリックで拡大します
今年の目標のひとつが、憧れの白馬岳。 梅雨の合間だったので、お天気
次第ですが、山がピークになる前に行って来よう!と計画しました。

小雪渓の上から見た雲海。

今回も仕事を終えてから、夜に車を走らせて、白馬岳登山口の猿倉へ。
猿倉についたのは、夜中の1時、当然のことながら車中泊です。
そして朝6時、駐車場から見える白馬岳。 気合い十分!行くぞ~。

この日のために、しんどいトレーニングしてきたんです。 標高差約1,700m。
猿倉荘を眼下に、登山開始。

最初は緑鮮やかな林道を1時間ちょっと、歩きます。 虫が多い~!

登山口周辺には、ウツギの花がたくさん咲いています。

白馬尻小屋に到着、こちらは7月に営業開始、今はまだ準備中です。

この周辺はキヌガサソウが群生。 ちょっとびっくりするくらい、咲いてます。

やった!私の好きなエンレイソウ見っけ! これだけでも来て良かった~。

これはタカネバラ? ベニバナヘビイチゴ? よーわからへん。

サンカヨウ、この花は雨に濡れると花弁が透明になるそうです。
で、わかりますか? これ、半透明になってるんですよ。

そしてここから、いよいよ大雪渓。 これが長いんです~。

大雪渓を登り切るだけで、2時間半かかります。 今年は雪が少なかったせいか
いつもより雪が汚れているとのことです。(後で出てくる山の達人曰く)

今回のためにチェーンアイゼンを購入。 簡単に付けられます^^。

大雪渓の上の方は、落石が頻繁に起こります。 行くまでは、へえ~くらい
だったのですが、実際に見ると、直径1mくらいもある大きな岩がゴロゴロ、
突然落ちてくるんです。 なんでなんだろう? 落石は両端で起きるので、
とりあえず 真ん中を歩きます。 しかし長い! カチンコチンに凍った雪は
アイゼンが食い込みにくく、かなりしんどいです。 大雪渓だけでクタクタ・・。
スポンサーサイト


| ホーム |